|
◎読み聞かせとウォールスッテカーつくり |
2017/2/8 |
|
学校支援ボランティアのみなさんに来ていただきました(2年目:週2回ほど)。学校図書館のウォールスッテカーつくりと読み聞かせをしてもらいました。
|
|
1年生が「かえるをのんだととさん」と「さよならママがおばけになっちゃった」「はじめは」の3冊を読み聞かせてもらいました。 |
|
松阪工業高校の図書館を見学させてもらい、司書の方から教わったことを実践してみました。早速
ウォールスッテカーをこのように貼ってもらいました。 |
|
学んだことを工夫して応用しています。
「ダーウィンの引き出し」も学びました。これからボランティアの皆さんにお世話になり、学校図書館を益々(ますます)、充実していきます。 |
|
◎「 星のソムリエ」の宮本先生に学びました |
2017/2/6 |
|
4年生は、冬の星座について勉強しました。6月に夏の星座を解説してもらった「星のソムリエ」の宮本先生に再び来てもらいました。
|
|
移動式プラネタリウム「星たまご」をもってきてもらい、冬の星座の動きや、この時期の星のいわれを学びました。 |
|
6月にくらべ、落ち着いて話が聴け、質問の内容が高度になっていると感想を述べてもらいました。
星に近づきズームがかかると歓声があがっていました。 |
|
◎ 高校生にいちごぼーやのケーキを教えてもらいました |
2017/2/4 |
|
今日は第一隣保館でお菓子づくりをしました。
県立相可高校食物調理科の生徒と園部先生に「いちごぼうやのモンブランケーキ」と「いちご白玉あんみつ」を教えてもらいました。
|
|
子どもたちに様々な体験をさせたいという「土曜クラブ」の取組です。
隣保館の人や地域の方にお世話になりました。 |
|
参加した子どもたちは、「かわいいケーキがつくれて良かった」「最後の土曜クラブに参加できて楽しかった」「6年間お菓子づくりに参加できた」「楽しく教えてもらった」などの発表をしてくれました。 |
|
◎ 冬の防災訓練をしました |
2017/1/31 |
|
夏だけでなく、冬の災害に備えて暖をとる訓練等をしています。ビニール袋をかぶる・火にあたる・新聞を巻く・簡易湯たんぽの練習をしました。
|
|
今回、ガラス飛散体験を新たに行いました。いつもの起震車体験・煙道訓練・応急手当法・身体に火がついた時の消し方など様々な体験をしました。 |
|
松阪市消防団松阪方面団の山川団長他、松阪市中消防署、市役所危機管理室、社会福祉協議会、三重県防災センター、松阪市防災センター、保護者のみなさんにお世話になりました。 |
|
飛散体験の卵の殻(から)は、保護者のみなさまにお世話になりました。子ども達は靴をはいて逃げる大切さを実感しました。
ご協力、ありがとうございました。 |
|
◎ 研究大会を持ちました |
2017/1/21 |
|
第一小学校での「21世紀型の対話的で深い学びに向かう授業と読み」についての公開研究会を持ちました。県下の多くの先生に来てもらいました。
|
|
福井県・静岡県・愛知県・兵庫県・奈良県の先生にも参加していただきました。 |
|
全クラス発表と二つの研究協議会(授業後の研修会)で「聴き合う姿」「友だちの考えに寄り添う子どもの姿」「学ぼうとしている子どもの姿」を見てもらいました。 |
|
「東海国語教育を学ぶ会の顧問」「三重学びのネットワーク代表」の石井順治先生と「三重大学名誉教授」「語り合う文学教育の会会長」の藤原和好先生にそれぞれの講演と対談という全体会を持ちました。
実り多い一日でした。 |
|
◎ 冬の落羽松です |
2017/1/6 |
|
すっかり、葉を落とした落羽松です。
大量の葉を落としました。
|
|
6年生や児童会の児童が45リットルの袋8〜10個の量を毎日集めた時がありました。
大変ですが、学ぶことの多い学校のシンボルです。 |
|
<< TOPへ 9~12月 >> |