総合防災訓練(全校)
今日は、消防署の方や地元の消防団の方が来ていただき、「総合防災訓練」を実施しました。
まず、全校で「避難訓練」
地震を想定して、運動場に避難します。
頭に乗せているのは「救命胴衣」です。
寒い時期には、「防寒」の役割もできます。
集合したら、ライフジャケットを着て、座ります。
素早くできました。
その後、第一っ子班に分かれ、4つの体験をします。
消防署の方から「注意事項」を聞きます。
体験するのは・・・
①起震車による地震体験
震度6や7が起こったら、まず、身を守る行動をします。
とても、立っていられません。
②体を温める
寒い時期の災害では、寒さで体調を壊す人も多いです。
空きペットボトルで、「臨時の湯たんぽ」を作ります。
③けむり体験
煙を吸い込むと、一酸化中毒などになってしまいます。
体を低くして、なるべく煙を吸わない行動の体験です。
④防災グッズづくり
前は、新聞紙でスリッパを作りました。
今年は何を作ったのかな?
地震は起こらないでほしいですが、そうは言っていられません。
近い将来、この松阪市に近いところで起こります。
その時、少しでも、今日の体験が生かされるといいですね。
また、お家でも、避難場所の確認や避難袋の点検を子どもたちとしていただけるとありがたいです。